御書・教学

「祈り」が即、その人の境涯を表すー10時間唱題(32)

12月25日に続き、また10時間唱題をしました。短期、中期、長期と種々の目標・課題を、心ゆくまで祈ることができました。ご祈念項目をワードでリストにしていますが、優に50項目を超えています。今回も、その全てを祈念することができました。毎年行な...
4
その他

明けましておめでとうございます

「世界青年学会 飛翔の年」明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いします。正月の一日は、日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。これをもてなす人は、月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるが...
2
御書・教学

世界青年学会・開幕から飛翔の年へー10時間唱題(31)

2024年は間もなく暮れようとしています。皆さんにとって今年はどんな一年でしたか。今年も様々な広布の戦い、仕事や生活との闘争、人生の多くの出来事がありましたね。日々のActionリストを記入するようになって長いですが、たまに振り返って見てみ...
0
御書・教学

青年教学試験1級の結果

北海道の当地では今朝、氷点下約10℃でした。しばらく最高気温が零度位の日が続く模様です。12月8日に青年教学試験1級が実施されました。自分が担当した男子部は、本日、合格の報が届きました。自分が青年1級をとってから27年が経ち、本格的に携わっ...
0
御書・教学

本幹放映会から歓喜の前進!

11月も終わり、間もなく師走です。いかがお過ごしですか。まず、少し近況を書かせて頂きます。本日、日曜日ということもあり、モバイルSTBを借りて我が自宅にて、本部幹部会の放映を行った所、自分と母親を含めて、合計7名で視聴できました。最高齢は9...
0
題目闘争

役職が上だから、信心が強盛とは限らない

この40年ほど、自分なりに徹して唱題に取り組んできました。唱題行にこそ大聖人の仏法が凝縮し、大功徳と実証を示しゆく根本である、と信ずるからです。結局のところ、百万言の理屈・理論よりも、一遍でも多く(深く)題目をあげ、折伏を実践していく方が、...
0
政治

公明党結党60年

本日、公明党結党60年を迎えました。この日を記念して、結党から今日までの軌跡を紹介した『写真で読む公明党の60年』が、リニューアルされました。
0
音楽・動画

ながい坂 -読書と思索の暇をつくれ

北海道では冬の寒(かん)が訪れ始めたこの頃ですが、「読書の秋」でもありますね。戸田先生は、「青年よ、読書と思索の暇をつくれ」と指導されました。私事ですが今までに800冊を超える書籍を読了してきました。初めの頃は、早川書房のSF小説や、ハード...
0
御書・教学

ルーツ ROOTS -伝説的TVシリーズ

2年前にまた一つ願いが叶いました。子どもの頃に見たアメリカのドラマを、ブルーレイの高画質で再び見てみたいという願いです。そのドラマは『ルーツ Roots』という、大変に感動的な物語です。次の画像は半額以下の安売り時に購入した、ブルーレイBO...
0
題目闘争

なぜ祈りが叶うのか

池田先生著の「青春対話」から抜粋唱題は「質と量」どっちが大事?――「祈りは何時間もやらないと叶わないのですか。短時間でも祈りが強ければ、叶うのですか」と言う人もいます。要するに「質」が大事なのか、「量」が大事なのかということですが。池田 一...
0