民衆の奴隷であってこそ本当の王者 -指導集(10)

この記事は約4分で読めます。

◆池田SGI会長の指導

・ベートーヴエンが交響曲「田園」をつくった。もう、かなり耳は聴えなくなっている。しかし心の中には「田園」の鳥の声がさえずっている。小川のせせらぎが聴こえて田舎の人々の楽しい集いの声が聴こえている。激しい嵐の音も、嵐のあとの、さわやかな自然のたたずまいも、全部、ベート-ヴエンの「己心の中」にある。己心中の大自然を、彼は人類に伝えたのです。耳が聴こえなくても、仏法を知らなくても、それだけの境涯があった。いわんや、妙法を行じる人が、己心の宇宙を大きく広げられないわけがない。「妙」には「開く」という意義がある。広々とした己心の宝の世界を開くための信心です。何があっても楽しんでいける境涯をつくるのです。

 

♦︎民衆に尽くす無冠の王者♦︎
私だって毎日、朝から晩まで民衆の奴隷のようなものだ。それでいい。それが本当の王者だと思っている。 権力で自分を飾っていくのではない。(権威や財産や栄誉や名声など)それらをかなぐり捨てて「妙法以上の宝はない」と信心に徹した時、善の「妙荘厳王」となる。

 

・信心が燃えていれば、全宇宙がその人を守る。 「必ず心の固きに仮(よ)りて神の守り則ち強し」 大聖人が繰り返し引いておられる一句です。 「信心の強さによって、諸天が守る強さが決まる」と。 信心している人間が「大将軍」になれば、その家来である諸天善神は、元気一杯に働く。

 

・ただ「拝んでいる」だけでは、「日蓮と同意」にはならない。 折伏をやろう!広宣流布をやろう!―この心の炎が燃えている人が「日蓮と同意」なのである。

 

・病気になることは、決して敗北ではない。信心が弱いからでもない。広宣流布に生き抜く中で起きた病気という苦難は、成仏を阻もうとする魔の働きである。ゆえに怯んではならない。勇敢に立ち向かって、一生成仏を勝ち開いていく勇気を教えられているのです。大事なことは、病気になった時こそ、いよいよ強盛の大信力を奮い起こしていくことです。

 

♦︎魔が競った時こそ♦︎
戸田先生は語っている。 「魔が強いからこそ、勝てるのだ。信心が毅然として、その上で魔が強いということは、必ず勝てるという証拠なのである。要は自分自身の信心の決心にかかっている」 魔が競い起こった時こそもう一歩も二歩も大きく成長していくチャンスなのである。

 

・折伏以外に信心はない。折伏が根幹です。折伏をしなくなっては、学会の生命はありません。折伏を行った人、また、折伏をする人、また、折伏をするように指導する人・激励した人には、どういう人生であっても、それだけの功徳がある。反対に、どんなに信心をしていようと、折伏に挑戦しない人の人生は、最後には崩れてしまうのです。

 

・人間は、苦境に負けるのではない。自分自身に負けるんです。自らあきらめ、信念を捨て去り、敗れていくんです。今は、どんなに苦しくとも、広宣流布という最高の目的に生き抜いていくならば、十年後、二十年後には、絶対に花開かないわけがないと、私は断言しておきます。

 

・「どうせ」という言葉を捨てよう。 「無理だ」という言葉も捨てよう。 今どんな状況にあろうとも、こう自分に言い聞かせて生きていくべきだ。 「自分は、最後に勝つに決まっている!」 「自分の家族こそ最高の家族なんだ!」 「自分は既に世界で一番幸福な人間なんだ!」と。

 

・本当のリーダーの戦いは、まず自分が前へ進むこと。その姿を見て、皆は奮い立つ。自分が前進しなければ、どんな立派なことを言ってもダメだ。やっているふりだけでは人はついてこない。きょうも、どれだけの人と会い、語り、励ましたか。どれだけ祈り、智慧を出し、新しい道を開いたか。いくら時間をかけても、口先は立派でも、効果が出ないといけない。勝つための手を打っていく。それが戦(いくさ)だ。

 

・戸田先生「威張ってはいけない、大聖人の仏法の講義をさせていだけること、そして皆が講義をさせていただけること、そして皆が講義を聴いてくれることに感謝しなさい」

 

・人を動かすのではなく、まず、自分から動く。みずから率先して行動する。それでこそ人は信頼し、動きだすのである。

 

・「正しき人」が悪の上に立たねばならない。そして、正しき人が力を存分に発揮しゆくことだ。正しき人に活躍の場を与え、力を与えていくことである。それでこそ組織は悪を正し、悪を排除しながら、まっすぐに伸びていくことができる。

 

♦︎日興上人と五老僧の違い♦︎
師の教えを「知っている」から偉いのではない。「師の教えは素晴らしい」とは誰でも言える。 「だから何としても人々に伝えていくのだ」 これが日興上人であられる。 「だから、それを知っている自分はすごいのだ」 これが五老僧ではなかっただろうか。

 

クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント