”わが広布の砦”を守り抜く人が真の功労者 -指導集(20)

この記事は約3分で読めます。

1989年初夏にフランスの(故)ミッテラン大統領と会見された池田先生が、「青年に勧めたい本」についても尋ねました。その答えとして大統領が挙げた2冊のうちの1冊、小説『タタール人の砂漠』の主人公ドローゴの人生を通して、先生がご指導されます。

 

●1989年「11・18」記念合同幹部会のスピーチから抜粋

ともあれ、人生は、はじめから何もかも思いどおりになるものではない。さまざまな理由から、不本意な場所で、長く過ごさねばならない場合も多々ある。その時にどう生きるか。どう自分らしい「満足」と「勝利」の人生を開いていくか。ここに課題がある。自分の不運を嘆き、環境と他人を恨みながら、一生を終えてしまう。そういう人は世界中に無数にいる。また栄誉栄達と他人の称讃を願い、それのみを人生の目的とするかぎり、そうした不満とあせりは、何らかの形で、永遠に消えないかもしれない。

(中略)
いわゆる世間的に「偉くなりたい」と願う人は多い。しかし、人間として「偉大になろう」と心を定める人は少ない。人の称讃と注目を浴びたいと願う人は多い。しかし、「死」の瞬間にも色あせぬ「三世の幸」を、自分自身の生命に築こうとする人は少ない。「死」――それは人生の総決算の時である。名声も富も地位も学識も、それのみでは何の役にも立たない。虚飾をはぎとって裸になった「生命それ自体」の戦いである。厳粛にして、公正な勝負の時である。この戦いの勝者こそ、真の勝者なのである。御書には、妙法を持ちきった人の臨終について「千仏まで来迎し手を取り給はん事・歓喜の感涙押え難し」――千人の仏までが迎えに来て、手をとってくださることを思うと、歓喜の感涙を抑えられない――と。

 

学会においても役職等は、ある意味で仮の姿である。その人の偉さと幸福を決めるのは、当人の生命の「力」であり、広宣流布への「信心」である。何の栄誉も、脚光も求めず、黙々と”わが広布の砦”を守って生きぬいてきた人々が、全国、全世界に、たくさんいらっしゃる。有名でもない、大幹部でもない、華々しい活躍の姿もないかもしれない。ただ法のため、友のため、地域のために、光のあたらぬ場所で、くる日もくる日も、心をくだき、足を運び、”砦”の守り手として生きてきた。愚直なまでの私心なき信心の姿である。そういう人々の力で、今日の世界的な学会がある。大聖人の正法の興隆がある。このことを、だれ人も永遠に忘れてはならない。

 

指導部をはじめとする、こうした方々こそ、真の「功労者」なのである。私は、ある面では、会長、副会長以上に大切に思い、「仏の使い」として尊敬している。ましてや、社会的地位など私は眼中にない。私は仏法者である。仏法者は何より、その人の生命の実相を見る。

 

ドローゴの場合は、長年つとめたあげく、いざ”栄光の時”を迎えたとたん、苦労知らずの連中に放り出されてしまった。わが創価の世界には、そうした不当な、無慈悲の振る舞いは、片鱗だにもあってはならない。私も絶対に許さない。陰の苦労もなく、若くしてトントン拍子で幹部になりながら、そうした真の仏子を下に見るような言動は、学会の精神に反する。道理にも反する。人間としても卑しい。むしろ「苦労してきた人ほど報われ、顕彰される」――わが学会は、そうしたうるわしい世界でなくてはならない。ともあれ、いかなる立場にあろうとも、その”使命の砦”を守りぬきながら、わが生命を鍛え、磨き、社会の勝利者に、そして三世にわたる「凱旋将軍」の自身となっていただきたい。とくに青年諸君に対する、これが私の念願である。

(1989年11月12日。池田大作全集第73巻)

 

 

クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

夢の醸造所 3.0 - にほんブログ村


コメント