御書3回目の読了

この記事は約3分で読めます。

昨日、御書の全編拝読3回目を完了しました。1回目は6年、2回目は17年、3回目は11年かかりました。今回は全て声に出して読みました。拝読完了して正直、少しホッとしていましたら、ほぼ時を同じくして、聖教の声の欄に、75歳で御書を10回読了した方の投書が載っていました。御書に興味を持って57年前に入会、読めども難しくて理解できず・・・。御書との距離が空いてしまったそうです。それでも、御書は信心を始めた原点だったそうで、42歳の時に決意したそうです。

「1回や2回の読了ではだめだ。10回読了すれば、毛穴からでも頭に入る。何年かかっても挑戦し、これを自分史にしよう」と。

10回の読了は、何度も挫折しそうになりましたが、”食らい付いていく”精神で続けていったそうです。この間、数回の入院を経験するも、その度に御文に励まされたそうです。33年かけて10回の御書読了を果たし、「表も裏表紙もボロボロになった御書は、私の宝物です」と結ばれていました。(6月5日付)

「座して御書を読む暇があったら、徹して折伏に歩くべきである」との指導もあります。だからこそ、実践の中で御書を拝読することは、勇気の源泉となり、正しい実践のあり方を学ぶことにもなります。何より、御書を読むことは、日蓮大聖人から直々に激励・指導を受けるようなものです。難を恐れぬ巌【いわお】の如き確信、門下をこれほどまでにと慈愛するお心、民衆を苦しめる悪を断じて許さぬ闘争心、等々。

激戦のなか寸暇を惜しんで御書を拝読することは、大変な時もありました。いうに言われぬ、人生の重大な局面に立たされた時も、何度もありました。その度に御書を拝し題目を唱えると、生命の奥底からの蘇生がありました。時には、確信が揺らいだり、己心の魔に敗れかかっている時にも、御書を拝すると、あたかも自分のそばに大聖人が立って見守ってくださるかのような、奥底からの安心を得ることができました。「負けてなるものか。戦おう!」との一念の転換を、その度に果たすことができました。

もちろん、御書の正しい読み方を教えてくれたのは三代の会長であり、創価学会の諸先輩方が慈愛と忍耐をもって、訓練し教えてくださったお陰です。どれだけ感謝しても感謝しきれるものではありません。ここで池田先生の指導を紹介します。

「御書をわかるためには、文学を読むことです。文学を読むことによって、御書もわかるようになる。御書も、文学も、人間模様を表したものです」
(『青春対話』の「文学との語らい」の章から)

自分らしくこの指導を実践してきました。『レ・ミゼラブル』『モンテクリスト伯』『ジャン・クリストフ』『大地』『新・平家物語』『三国志』『長い坂』『ゴリオ爺さん』『宮本武蔵』『九十三年』などなど。これまでに読了した書籍は記録にあるものだけでも約800冊になります。今では、その全てが心の財宝であり、御書を深く読む助けになっています。御金言に次のようにあります。

「仏法は摂受・折伏時によるべし」
「雞の暁に鳴くは用なり宵に鳴くは物怪なり、権実雑乱の時 法華経の御敵を責めずして山林に閉じ籠り摂受を修行せんは豈 法華経修行の時を失う物怪にあらずや」
「法華は折伏にして権門の理を破す」
「大願とは法華弘通なり」

これらの御文を心肝に染め、これからも弥弥【いよいよ】、御書根本、題目根本で、勇気ある実践を貫いてまいります。

(令和元.6.19 修正しました)

 

三十数年間、使い込んでボロボロになった御書。

 

クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント