希望祭 ~未来部文化祭の記憶

この記事は約2分で読めます。

上の写真は昭和46年8月8日に地元市民会館で行われた、学会の希望祭の出演メンバーの写真です。
この中にまだ小学校に上がって間もない私がいます。
最上段の左から大人の女性を含めて5人目が私です。
肩を組んで笑っている子どもです。

実は真面目な顔をしてたのですが、撮る瞬間に隣の人がいきなり肩を組んできたので、思わず笑ってしまったのを、今でも覚えています。
しかしこれも練習に来る日も来る日も真面目に取り組んだ結果が、写真の1つの表情に結実したとしか思えません。

服装を見て分かる通り、出演メンバーはこの日、小学生向けの組体操をステージで演じました。
例えば2人が輪を作っている中を、3人目が飛び抜けていく、といった、一種のリズム体操のようなものです。
しかし数千人入る会場でのステージ上での演目は、幼心にも緊張感は大きなものでした。

練習は何十回行われたか、行なわれる度に会場を変えて練習しました。
婦人部の担当者に連れられて、毎回、歩きに歩いて練習会場に行った記憶があります。
未だ幼かったので、希望祭の練習や少年部員会にと、とにかく毎回よく歩いたのが大変でした。
移動と練習でへとへとでしたが、幼心にも充実した日々でした。

写真の左に立っている白い服を着ている婦人が、引率役であり地域の未来部担当者の方でした。
今、この方は我がブロックの、(持病などあるため)副白ゆり長として共に戦われています。
息子さんは我が地区の地区リーダーで、その奥さんも副白ゆり長です。

ずっと私は文化祭などへは、神奈川時代、北海道時代と、男子部の時にこれといってきちんと参加できなかった、と後悔の念がありました。
しかし、良く思い出してみれば、すでに小学校の低学年で、未来部版の文化祭を経験させて頂いてたのでした。

この魂への刻印が、大人になって未来部・支部責任者として10年にわたって活躍する、因となりました。
私の少年部時代の部員会などの思い出、また長じて未来部担当者になってからの活動については、また改めて書かせて頂きます。

鉄は熱いうちに打て! という通り、訓練するなら小学生でも早過ぎるということは、ないのかもしれませんね。

ご投票宜しくお願いします↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント