折伏・弘経

仕事

貧乏の鉄鎖を切る(9)

戸田先生は、『観心本尊抄講義』を発刊された昭和30年頃、各地で、繰り返し「受持即観心」の法理を語られました。(中略)御本尊を受持すれば、自分が過去世につくらなかった、裕福になるなどの幸福の「原因」を即座にくださる。「あとは自分の信心と、折伏...
2
交流・活動

相手の幸福を祈る一念が折伏の秘訣

友人が信心するに当たって、仏法用語を並べ立てて教学がどうだ、先生がどう言っているだの、宗教の正邪がどうだ、といったことはハッキリ言って、最初は何の関係もないことだろう。それは自分が発心した時のことを思い浮かべても、ハッキリしている。中にはそ...
2
学会指導

師子王の心

日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず(教行証御書p.1282)信心とは勇気の異名であることを端的に示された御文である。広宣流布の途上には難は必然である。余りに正しく偉大な妙法であるが故に、弘める実践者にとって難を避けることはできない。難を恐...
0
メンタル・心理学・健康

勝ってこそ歴史は作られる

27年前にわが町を初来訪された池田先生が、勤行会でスピーチされたご指導を、一部抜粋して紹介します。勝ってこそ歴史は作られる”仏法は勝負”であり、「勝つ」ことが正法の証明となる。また、勝ってこそ新しい「歴史」はつくられる。負け戦では道は開けな...
0
メンタル・心理学・健康

保護中: 体験 「広布のために苦しんだことは、何千万倍もの喜びとなり返ってくる!」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード:
0
ニュース

世界に広がる創価学会

SOKAネットチャンネルのCM動画です。↓クリックを宜しくお願いします。にほんブログ村
0
御書・教学

本因妙の仏法(2)

「本果妙」とは、仏が結果として得た素晴らしい姿を見せて、衆生に仏法を求める渇仰【かつごう】の心を起こさせるのである。「あなた達も仏道修行に励むことによって、このような仏の身を得ることができるのですよ」と、我が身で示している。三十二相八十種好...
6
学会指導

Q&A 親などから反対された

最も近しい人から信仰を反対された時に、信心でどう捉え対処していくかに答えた資料がありましたので、紹介致します。質問7.家族などから反対された答え要点:信仰を通して幸福な人生を歩むのが最大の親孝行です。家族や友人が反対する理由。それは、あなた...
0
学会指導

地涌の誓願

つい先日、ドクター部のセミナーに、仕事のお客さん(年輩の方です)と私の父の2名を、連れ出すことができました。同じ会合でも友人などが参加してくれた会合は、とくに楽しく愉快に感じるので不思議です。さて今日のテーマですが、まず序分としての意味で「...
2
御書・教学

もし折伏が簡単にできてしまったら

以下はあくまで仮定の話としてお読みください。私などは余りに折伏が難事で、挑戦に挑戦を重ねても出来ないものだから、「なぜこんなに難しいのか? どうしてもっと簡単に出来ないのだろうか」と、ついつい泣き言交じりの溜息が出ることがあります。皆さんも...
0