立正安国論と三災七難

この記事は約3分で読めます。

日蓮大聖人のご生涯は
「立正安国論に始まり、立正安国論に終わる」
と言われます。

大聖人が39歳の御時に時の最高権力者・北条時頼に提出され国主諫暁したことにより、大聖人の御一生がある意味決まったとも言えます。
61歳でご入滅されるまで四度の大難、中小の数々の難が襲いかかり、忍難弘通の御一生を送られる一切の始まりが、『立正安国論』提出であったのです。

大聖人自ら『立正安国論』を数回書写されており、何度も何度も再確認と深化を重ねられていきました。

晩年も令法久住(りょうぼうくじゅう=法をして久しく住せしめんがため)のため、身延の地で若い弟子たちに、大聖人自ら何度も講義を行なっています。
何よりも大聖人のご一生そのものが「立正安国」を実現するために、奔走し戦い続けた、そのご連続だったのです。

正に、権力に潜む魔性を打ち破るため、国土・社会の安穏と民衆の真の幸福を確立するため、立正安国論とともに大闘争を開始され、最晩年に至るまで徹して貫き通したご一生でありました。

「立正安国」の国とは日本一国に留まるものではなく、全世界の平和と安穏を実現する普遍性を持つ教えです。

世皆正に背き人悉く悪に帰す、
故に善神は国を捨てて相去り聖人は所を辞して還りたまわず、
是れを以て魔来り鬼来り災起り難起る、
言わずんばある可からず恐れずんばある可からず
(御書p17)

世の人々がみな正法(法華経) に背き、ことごとく悪法に帰している。
ゆえに、守護すべき善神は国を捨てて去ってしまい、聖人は所を辞して帰って来ない。
このため魔神・鬼神がやって来て、災難が起きるのである。

任王経に云く
「国土乱れん時は先ず鬼神乱る鬼神乱るるが故に万民乱る
(中略)
若し一切の聖人去らん時は七難必ず起らん」
(御書p19)

ここで鬼神とは思想のことです。
国土が乱れる時はまず思想が乱れる。
ゆえに万民が乱れ、万民が乱れるがゆえに国土が乱れ災難が起こるのである。

ここで「三災七難」の1つ1つを見てみましょう。

三 災 (小の三災)
1.兵革災  ひょうかくさい=戦争のこと。
2.疫病災  えきびょうさい=伝染病・流行病がはやること。
3.穀貴災  こっきさい=天災等によって五穀が実らず、飢饉が起こること。

七 難 (諸説あるが、ここでは「薬師経」の七難)
1.人衆疾疫難 にんしゅしつえきなん  =伝染病が流行して多くの人が死ぬ難。
2.他国侵逼難 たこくしんぴつなん   =他国から侵略される難。
3.自界叛逆難 じかいほんぎゃくなん   =仲間同士の争い。同士討ちをいう。
4.星宿変怪難 せいしゅくへんげなん  =彗星・流星があったり、星の運行に異変を生じたりすることは、当時は社会、国家に凶事の起こる予兆とされた。
5.日月薄蝕難 にちがつはくしょくなん  =黒点、暈(かさ)、日食、月食などのこと。
6.非時風雨難 ひじふううなん       =季節外れの暴風があったり、梅雨期でないのに長雨が続いたりする等の気候異変。
7.過時不雨難 かじふうなん        =雨の少ない季節を過ぎて雨期に入っても、なお雨が降らないこと。

特にこの記事を書いている今、もの凄い暴風が外で吹き荒れており、それが書き始めようと思ったきっかけの1つでもあります。
そこで悪風の難と水の難だけを、特に詳細に見てみたいと思います。

大水百姓を漂没(ひょうもつ)し・時節返逆して・冬雨ふり・夏雪ふり・冬時に雷電霹靂(らいでんへきれき)し・六月に氷霜雹(ひょうそうはく)を雨(ふ)らし・赤水・黒水・青水を雨らし士山石山を雨らし沙礫石(さりゃくせき)を雨らす江河逆に流れ山を浮べ石を流す是くの如く変ずる時を四の難と為すなり、

大風・万姓を吹殺(ふきころ)し国土・山河・樹木・一時に滅没(めつぼつ)し、非時の大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風あらん是くの如く変ずるを五の難と為すなり、
(御書p19)

 

ご投票宜しくお願いします↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント