武田信玄「五分の勝利を上とす」(1)

この記事は約2分で読めます。

賢将は「五分」の勝利を上とす
―『私の人間学(下巻)』池田大作著p.116~から抜粋―

「勝負」に関しての武田信玄の考え方は、まことに意味深いものがある。信玄は何点か述べているが、一つは、個々の勝負に対する余裕ある心構えである。信玄は、合戦における勝敗について「十分(を)、六分七分の勝は十分の勝なり」(磯貝正義・服部治則校注『甲陽軍鑑』人物往来社)とした。

つまり、十のものならば六分か七分勝てば十分であるとし、とりわけ大合戦においてはこの点が重要であるとした。そして「子細は八分の勝は、あやうし、九分十分の勝(は)、味方大負【みかた・おおまけ】の下作也【したつくり・なり】」(同前)という。

また信玄は、戦いでの勝利は、五分をもって「上」とし、七分をもって「中」とし、十分をもって「下」とする、と常々、語っていた。それはなぜか。五分の勝利は励みを生じ、七分は怠りをもたらす。十分の勝利は傲りを生むからである。五分ならば “半ば敗れたが、半ば勝った。次こそ頑張ろう” と励みの心を起こす。まして十分も勝ってしまったら、必ず傲りの心を生じる、と。こうした理由から、信玄は、あえて六、七分の勝ちを越そうとはしなかったという(岡谷繁実『定本名将言行録〈上〉』新人物往来社)。

(中略)
徳川家康にとって、生涯ただ一度の負け戦――それは、信玄と覇を争った元亀3年(1572)12月の三方ヶ原【みかたがはら】の戦いであった。兵力のうえでも劣っていた家康の軍は、周到な計画と万全の態勢で臨んだ武田軍に完敗した。それも敗走中に家康が失禁したとのエピソードも伝わるなど、完膚なきまでの敗北であった。
(中略)
以来、家康は、信玄の軍学を自らのものとし、戦国の世を勝ち抜き天下を取った。そして265年にも及ぶ徳川幕府の基【もとい】を築いたのである。

敗北が、次の勝利への因となる場合がある。反対に、勝利の時に敗北の原因をつくることも多い。家康は、三方ヶ原の戦で信玄に敗れた。しかし、そこから信玄の兵法を学び、最後は天下人としての大勝利を得た。つまり、自らの大敗を、より大きな勝利への源泉とすることができた。ここにも、家康の、指導者としての度量の大きさがうかがえる。

 

執念をもって勝ちきっていくことは大事なことである。だが100点満点を取れなかったとしても、それを次の勝利への因とすることはできる。決して負けることの弁解に利用してはならないが、時には目先の勝ちより大事なものがある。

 

 

クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント