御書にみる母の恩

この記事は約5分で読めます。

青年教学3級・初級試験の申し込み〆切が7月22日までです。早速、壮年部の受験者と学習を始めて、2回目を終え、次が3回目です。こういう時だからこそ、あえて自ら御書を拝したいということで、3回目全編拝読も進めています。今日拝読した個所から、「地神」と「母の恩」の2つについて抜粋致します。この御書は今回の教学試験の範囲とは関係ありません。自分が心動かされたために紹介させて頂きます。まず地神についてです。

(刑部左衛門尉女房御返事p.1398~)
或経に云く六道の一切衆生仏前に参り集りたりしに 仏 彼れ等が身の上の事を一一に問い給いし中に 仏 地神に 汝(なんじ)大地より重きものありや と問い給いしかば 地神敬んで申さく大地より重(おも)き物候と申す、仏の曰(いわ)くいかに地神 偏頗(へんぱ)をば申すぞ此の三千大千世界の建立は皆大地の上にそなわれり、所謂(いわゆる)須弥山の高さは十六万八千由旬 横は三百三十六万里なり大海は縦横八万四千由旬なり、其の外の一切衆生草木等は皆大地の上にそなわれり、此れを持てるが大地より重き物有らんやと問い給いしかば、地神答て云く仏は知食しながら人に知らせんとて問い給うか、

我 地神となること二十九劫なり其の間大地を頂戴して候に頚(くび)も腰も痛むことなし、虚空を東西南北へ馳走するにも重きこと候はず、但(ただ)不孝の者のすみ候所が身にあまりて重く候なり、頚(くび)もいたく腰もおれぬべく膝もたゆく足もひかれず眼もくれ魂もぬけべく候、あわれ此の人の住所の大地をばなげすてばやと思う心たびたび出来し候へば不孝の者の住所は常に大地ゆり候なり、

されば教主釈尊の御いとこ提婆達多と申せし人は閻浮提第一の上臈(じょうろう) 王種姓なり、然れども不孝の人なれば我等 彼の下の大地を持つことなくして大地破れて無間地獄に入り給いき、我れ等が力及ばざる故にて候と、かくの如く地神こまごまと仏に申し上げ候しかば仏はげにもげにもと合点せさせ給いき、又 仏 歎いて云く我が滅後の衆生の不孝ならん事 提婆にも過ぎ瞿伽利(くぎゃり)にも超えたるべし等云云 取意、

仏(釈尊)が地神に「大地より重い物がありますか」と聞いたところ、地神の答えは「不孝の者」の居る所は余りに重く、(地神の)首も痛く腰も折れ節々が痛み、魂も抜けるほどであり、投げ捨てたいと思うこと度々であると打ち明けます。そのため不孝の者の住所は常に揺れている(=地震が起きる)と仰せです。仏滅後の衆生の不孝たること提婆達多をも超えるとも仰せです。次は母の恩の深きことについて、御文を見てみましょう。

(同p.1398 後から2行目~)
其につきても母の御恩忘れがたし、胎内に九月(ここのつき)の間の苦み腹は鼓(つづみ)をはれるが如く頚(くび)は針をさげたるが如し、気は出づるより外に入る事なく色は枯れたる草の如し、臥(ふせ)ば腹もさけぬべし坐すれば五体やすからず、かくの如くして産も既に近づきて腰はやぶれて・きれぬべく眼はぬけて天に昇るかとをぼゆ、かかる敵(かたき)をうみ落しなば大地にもふみつけ腹をもさきて捨つべきぞかし、さはなくして我が苦を忍びて急ぎいだきあげて血をねぶり不浄をすすぎて胸にかきつけ懐きかかへて三箇年が間慇懃(ねんごろ)に養ふ、

母の乳をのむ事一百八十斛(こく)三升五合なり、此乳(この・ちち)のあたひは一合なりとも三千大千世界にかへぬべし、されば乳一升のあたひをかんがへて候へば米に当(あた)れば一万一千八百五十斛五升 稲(いね)には二万一千七百束(たば)に余り・布(ぬの)には三千三百七十段(たん)なり、何(いか)に況(いわん)や一百八十斛三升五合のあたひをや、他人の物は銭の一文 米一合なりとも盗みぬればろう(牢)のすもり(巣守)となり候ぞかし、而るを親は十人の子をば養へども子は一人の母を養ふことなし、あたたかなる夫(おっと)をば懐きて臥(ふ)せどもこご(凍)へたる母の足をあたたむる女房はなし、

(中略)
今生には父母に孝養をいたす様なれども後生のゆくへまで問う人はなし母の生(いき)てをはせしには心には思はねども 一月に一度・一年に一度は問いしかども・死し給いてより後は初七日より二七日乃至第三年までは人目の事なれば形(かた)の如く問い訪ひ候へども、十三年・四千余日が間の程は・かきたえ問う人はなし、生てをはせし時は一日片時のわかれ(別)をば千万日とこそ思はれしかども十三年四千余日の程はつやつやをとづれなし如何にきかまほしくましますらん 夫(それ)外典の孝経には唯今生の孝のみををしへて後生のゆくへをしらず身の病をいや(癒)して心の歎きをやめ(止)ざるが如し内典五千余巻には人天二乗の道に入れていまだ仏道へ引導する事なし。

(中略)
(同p.1401、4行目~)
父母に御孝養の意あらん人人は法華経を贈り給べし、教主釈尊の父母の御孝養には法華経を贈り給いて候、

本抄は、一門下が母親の十三回忌に、大聖人に銭二十貫文をご供養したことに対する返礼の御書です。最初に不孝の者は地神でさえ支えきれないことを通し、父母への唯一最高の孝養は法華経を贈ることであることをご教示され、門下の孝養を最大限に讃歎されます。

出産の苦しみや、子に与える母乳の価値について、つぶさに述べることにより、特に母親の恩の深きことを示されます。出産の苦しみをもたらす我が子を敵(かたき)とまで表現し、産み落としたならば大地に踏みつけ、腹を裂きて捨てたいほどの苦しみであることを、述べられます。しかし実際には深い愛情をもって、自分の苦しみを耐え忍び、急いで抱き上げて血を拭(ぬぐ)い赤ん坊の体を拭(ふ)き清め、胸に抱いて3年間にもわたって、大切に養うのであると仰せです。

母の恩を思い報じようとする一門下の心に、渾身の励ましをおくる御本仏の御心情が強く感じられる御書です。

 

↓クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

にほんブログ村


コメント