創価大学(1)

この記事は約3分で読めます。

昨年の5月22日に私が書いた創価大学(1)という記事を、以下に再掲します。
これから少し、学生時代の記憶を思い出して、記事を連載させてもらいます。

【以下は、昨年の記事の再掲 開始】

創価大学という大学があるのを私が知ったのは、もうかれこれ20年以上前になります。
その時私は、北海道の工業高専を卒業し、外資系大会社の正社員として勤務していました。

10年間の退転状態から復活し、真面目に読み始めた聖教新聞で、創価大学を初めて知りました。
しかし自分が創大へ行くとは、その時はまったく考えてもいませんでした。

大学くらいは出ておきたいものだと、ずっと思っていましたので、当時神奈川で1人暮らしでしたが、近くの大学をそれとなく調べたりしていました。
国立・横浜大学の経営学部の夜間へ通っている職場の先輩がいて、通学可能な距離でもありましたので、夜中から朝方にかけて車で横浜大学の敷地内を1人で見に行ったりもしました。
その先輩の自宅へ訪問したこともありましたが、数名で行ったためじっくり話しを聞けなかったこともありました。
筑波大学なども目がいったのですが、余りに遠くて無理でした。

一度、先生へ決意を書いた短冊を送りましょう、というのが当時の地元組織であった時に、 「働きながら大学を卒業します。広布の人材として力をつけます」 というような決意を書いた記憶があります。
丁度その決意をお送りした頃から、聖教新聞の先生のスピーチ等に、創価大学のことが取り上げられることが多くなった気がしました。

もう一つ、大きく動機づけられたことがありました。
それは、男子部の本部単位の活動者会などで、参加者の代表が立って一言、決意発表する時間がありました。
何人か立って決意を言うのですが、 「うむ? この人は何か他の人と違うぞ、話にキラッと輝きがあるぞ」 という人が決まって1人か2人話すのです。
しかも、その人が話しの終わりのほうで、 「創価大学を卒業しました」 と付け加えるのです。 そういうことが日を変えて会場を変えて何度も繰り返されました。
創大学生歌の3番に、

むらさきただよう武蔵の空に
沈黙(しじま)を破りて朝日は昇りゆく
学徒の姿に自覚(めざめ)て立てば
青山(せいざん)洋々(ようよう) かなたに富士が
雄々(おお)しき理想 馳(は)せたる君に
不二(ふじ)の峯(ね)真白く 染まりて嵩(たか)し
栄(は)えある路(みち)征(い)く 己(おのれ)に問うは
誰(た)がために 生命(いのち)の真(まこと)求むかな

という歌詞にある通りに、まさに学徒の姿に触発されて、目覚めよう立ち上がろう、としていたのです。
ただしその時は、こういう歌があることも知りませんでしたし、実際に創大生(通教生)となるまで、乗り越えねばならない試練が1つ2つと待ちかまえているのを、私は知りませんでした。

ご投票宜しくお願いします↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント

  1. お疲れさまです。
    働きながら学ぶというのは、口に出すほどに簡単なことではありませんね。大変なことだったと、しみじみ昔を思い出します。
    経済的な理由から、僕は関西の某大学で夜間部を出ました。池田先生の名付けてくださった働きながら学ぶ学生部「飛翔会」は僕らの誇り。「だからこそ」の思いが大きいですね。
    今、女房が創大通教のパンフを取り寄せ、思いをめぐらしています。ある事情からまだまだ乗り越えなきゃいけないハードルがあって実現には至っていないのですが、先は長いので、叶えばいいなぁと応援しております。
    仕事柄、関西校(中高)が“視界”に入ります。(笑
    なんだがホッとした気持ちになったり、キリッと背筋が伸びたり、やっぱ“先生がそこにいらっしゃる”ような気がして…。血が騒ぐのかなぁ(笑 

  2. レオ より:

    京阪さん、こんばんは、お疲れ様です。
    私は1つの夢叶い、創大通教卒の末席を汚していますが、ほんらい大学しかも創価大学で学べた、など考えられない人間です。
    学べば学ぶほど、自分の無知や馬鹿さ加減に気づきますし、まったくどこにでも居る欠点だらけの庶民の中のいち庶民に過ぎません。
    誇りを持つことは大事ですが、それが特別意識に変質してしまうことを、厳に恐れなければなりません。
    京阪さんにこのようなことを語る理由はないのですが、今回は良い対話相手と捉えさせてください。

    「大学は大学に行けなかった人のためにある」
    「創大は民衆の尊き労苦と汗でできた民衆立の大学である」
    との創立者の思いを改めて噛みしめています。

    「働きながら学ぶ」ということは、ほんとうに自己が磨かれますね。
    学問も体験を通して深く身に付きます。
    奥さんが今お持ちの向学心を大事にされて、創大通教を1日も早く開始できるよう、陰ながら応援致します。