乞眼の婆羅門 -指導集(26)

この記事は約6分で読めます。

年末年始の数十日を睡眠も削って、一つの大きな仕事をやり終えたのもつかの間、次に待っていたのは自営業の確定申告ということで、複式簿記との格闘です。自治会業務や私的な用事も重なり、何かと多忙です。その中で週6日の配達と学会活動、壮年・男子への連絡などの他、唱題も2時間30分を毎日続けています。「持病ある者として奇跡的なことだ」 「まさに唱題と学会活動の功徳としか考えられない」と我ながら思います。

 

先日は、2月闘争70周年ということもあり、仏法対話の現場が持てました。宗教の正邪や、学会と公明党との関係等について質問されましたので、精一杯答えさせていただきました。広布拡大の結果でお応えできるよう、引き続き戦います。では本題の「乞眼の婆羅門」についての、先生のご指導を学びましょう。

 

『新・人間革命』 乞眼の婆羅門

 

 

●小説「新・人間革命」第22巻 波濤の章から

集った一人ひとりの女子学生の前途には、就職、結婚、出産など、さまざまな人生の転機や、環境の変化があろう。華やかな世界に目を奪われ、地道な仏道修行に嫌気が差すこともあるかもしれない。仕事などに追われ、気がつくと、学会活動から遠ざかっていることもあるかもしれない。夫や、その家族から、信心を反対されるかもしれない。さらに、組織での人間関係がうまくいかずに、悶々とすることもあろう。

 

そこで負け、信心から離れてしまえば、退転の道に堕していってしまうことになる。この「開目抄」では、舎利弗などの退転の事例があげられている。

 

――過去世において、舎利弗が六十劫という長い長い間、菩薩道を修め、人に物を施す布施行に励んでいた時のことである。婆羅門(司祭階級)の一人が現れ、舎利弗に「眼をくれ」と乞うた。舎利弗は求めに応じて、自分の片方の眼を抜いて与えた。婆羅門は、その臭いをかいだ。 「臭い。いやな臭いだ!」 そう言って、眼を投げ捨て、踏みつけた。

 

”こんな輩を救うことは無理だ! もう、自分の悟りだけを考えて生きよう” 舎利弗は、六十劫もの間、修行を重ねてきたにもかかわらず、菩薩道を捨てて、小乗の教えに堕したのだ。退転である。

 

婆羅門の行為が、あまりにも非道、傲慢であるだけに、世間の法では、舎利弗がそうしたのは、仕方がないと考えるかもしれない。しかし、自身の心の中に法があるととらえる仏法では、相手や周囲が良いか悪いかといった、相対的な関係では物事を見ない。常住不滅なる生命の法理のうえから、”自分は何をしたのか” ”自己に勝ったのか。負けたのか” に、一切の尺度があるのだ。

 

「眼をくれ」と言っておきながら、それを捨てて、踏みつけた婆羅門によって、実は舎利弗の心は、試されていたのである。

 

舎利弗は、せっかく長い長い修行を積み重ねてきたが、究極のところで、万人成仏の法を信じ抜くことができなかった。一切衆生に仏性が具わっているという、大仏法の法理を確信できなかった。悪縁に触れて、無明という迷いの生命が、自らの胸中にわき起こり、信心をかき乱されてしまったのである。結局、いざという時に、舎利弗は師の教えを忘れ、自分の心に敗れたのだ。

 

山本伸一は、言葉をついだ。
大聖人は『開目抄』で、さらに『善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし』と仰せになっている。いかなる理由があろうが、信心を捨てれば敗北です。不幸です。地獄のような、厳しい苦悩の生命に堕ちていく。どうか、この御聖訓を、絶対に忘れないでいただきたい。妙法は宇宙の根本法則です。それを曼荼羅として御図顕されたのが御本尊です。

 

その御本尊を、信じ切っていくなかに、永遠の幸福の大道がある。 そして、大聖人は、この御文の後、『大願を立てん』と宣言される。この御精神を受け継ぎ、末法の広宣流布のために出現したのが、わが創価学会です。皆さんも、その学会の後継者として、生涯、広宣流布の大願に生き抜いていただきたい」

 

皆、一言も聞き漏らすまいと、真剣な表情で耳を傾けていた。
大聖人が『善に付け悪につけ』と仰せのように、魔は、”法華経を捨てれば国主の位を譲ろう” ”念仏を称えなければ父母の首をはねるぞ” などと、誘惑と脅しを巧みに使い、アメとムチで責め立ててくる。しかし、『種種の大難・出来すとも智者に我義やぶられずば用いじとなり』と大聖人は言われている。御自身の正義が智者によって破られない限り、いかなる大難にも、決して動ずることはないとの仰せです

 

日蓮大聖人には、御自身の説く法門こそが、正法正義であるとの絶対の大確信があった。文証、理証、現証のうえからの、確かなる裏付けがあったのである。大聖人は、一切経を学び極めており、いかなる批判も、木っ端微塵に粉砕していった。まさに言論闘争の王者であられた。

 

山本伸一は、情熱を込めて訴えた。
「いかに最高の法を持っていても、論破されてしまえば、正法正義とは言えません。正義なればこそ、断じて勝たねばならない。ゆえに、言論の勇者となって、学会を守り、民衆を守っていくことは、最高学府に学んだ皆さんの責任であり、使命です。そのために、学びに学び、書きに書いていくんです。これからは、女性が言論の潮流を、世論をつくる時代です」

 

「はい!」
伸一は、その声に、若々しい魂の、決意の響きを感じた。
さらに、『開目抄』で大聖人は、『其の外の大難・風の前の塵なるべし』と仰せになっている。身命に及ぶ、どんな大難であっても、風の前の塵のように吹き払っていく。何も恐れず、広宣流布という大願を果たしていくとの御断言です。

 

創価学会は、その大聖人の御遺命のままに進んでいる団体です。今や学会は、日本一の大教団になりました。嫉妬されて、非難・中傷されるのは当然です。船が動けば波が立つようなものです。創価学会も、また私も、さらに攻撃され続けるでしょう。戸田先生は、よく『社会が創価学会の真価をわかるまでには、二百年かかるだろう。学会は歴史上、かつてない団体だから、誰も、その本当のすばらしさがわからないのだ』と言われておりました。

 

全く、その通りです。どうか、皆さんは、いかなる試練があったとしても、目先のことに一喜一憂するのではなく、もっと長い尺度で物事を見ながら、信念の人生を歩み抜いていただきたいのであります」

 

山本伸一の話は、「開目抄」を通しての信心の究極の指導であった。自身の生涯にわたる生き方が問われる、峻厳な内容であった。女子部学生局のメンバーは、それを、しっかりと生命で受けとめていた。伸一も、その手応えを感じながら、話を続けた。

 

「信心、学会活動は、若い時代に、”自分としてやるべきことは、すべてやった。ここまでやった。悔いはない”と言えるように、頑張ることです。『所願満足』と言いますが、広宣流布のために戦い切ったという満足感が、人生の『所願満足』の土台となり、未来にわたる幸福、福運の、盤石な礎になっていくんです。また、今世の広宣流布に生き抜いた満足感が、来世を決定づけていきます。ゆえに、信心を離れては、未来の幸福も、来世の幸福もないことを知ってください」

 

 

 

 

クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

夢の醸造所 3.0 - にほんブログ村


コメント