不可惜所領事(3)

この記事は約3分で読めます。

「一生は夢の上・明日を期(ご)せず、 いかなる乞食には・なるとも、法華経にきずをつけ給うべからず」
(御書1163ページ)

<現代語訳>
一生は夢の上の出来事のようであり、明日のこともわからない。
どのような乞食になっても法華経に傷をつけてはならない。

「永遠の生命」からみれば、一生といえども、一時の夢のようにはかなく、明日、我が身がどうなるか分からないのが、凡夫の現実です。
一生における名誉や、地位、財産なども幻のよなものです。
一時の夢のような今のこの一生が、永遠に幸福に自由自在に生き抜く生命を、開くか否か、その勝負を決する”一瞬”となる。

「いかなる乞食には・なるとも、法華経にきずをつけ給うべからず」と仰せになり、大聖人は四条金吾に信心の究極の要諦を教えています。
池田先生は同書で仰ってます。
「病気であれ、経済苦であれ、置かれた境遇がどんなに苦しくとも、その境遇に負けずに信心を貫けば、法華経に対して傷をつけることにはなりません。
境遇に負けること、自分自身に負けることが、「法華経に傷をつける」ことになるのです」

世間の評判を恐れた「臆病」に負け、毀誉褒貶【きよほうへん】に惑わされ「傲慢」に陥り、なにより一番大切な「信心」を見失ってしまう。
 これらの結果として「法」を下げることに通じていく。

”法華経に傷をつけてしまった” 忘恩の背信者たちに共通するのは、信心を見失い、地位や財産に固執する姿に陥っていることです。
黒い濁りの生命ゆえに、信仰の魂をなくした、哀れな「精神の敗北者」の姿を露呈している」
それにも関わらず、そのことを恥じる心すら失っている、それが「無明」の恐ろしさです。

一般に仏教というと「無常」が強調され、移ろいゆく無常の現象にとらわれ、煩悩に責められる「小我」を捨てよと説かれます。
仏法が「大我に生きよ」と教えるのは、エゴにまみれた「小我」が苦しみの人生ももたらしているからです。

しかし、それは決して「人生を捨てよ」とか、一切の社会的立場を捨てて「仙人のように生きよ」などと説いているものでは断じてありません。
(中略)
その「大我」に立脚した生き方とは、
「小我」への執着を打ち破り、「常住不変の法」と一体の確固たる主体性と生命力で、無常の現象に紛動されず、我が生活を正しく方向づけていくことにほかならない。
したがって、「いかなる乞食には・なるとも」とは、”もう、所領などあきらめよ”という意味ではありません。
人生の断面として究極の二者択一に直面せざるをえなかった時は、常に悠然と「大我の道」、すなわち永遠不変の「信仰の道」を選び取りなさいとの仰せであります。

その方向性さえ定まっていれば、現実の社会の中で勝利を目指すべきは当然です。
「仏法は勝負」ですから、仮に世間でひとたび敗れることがあってもあるいは宿命や障魔の嵐に直面したとしても、断固として妙法を守り、師弟の道を貫き、創価学会を支え、和合僧を築く人は、その時点で、すでに生命の次元での勝利者です。

「大我」に立つことによって、一切の困難をはねかえす原動力が得られ、必ずや、人生の「最後の勝」を開いていけるのです。
たゆまざる日々の仏道修行によって、鍛え抜かれた生命こそが、いざという時に無明という強敵と戦い、悪の発動を抑える力となります。

ともあれ、人生の岐路にあって、正しき道を選び取る「揺るがぬ基準」は、「師と共に歩む」という一点が重要です。
その師弟に徹した生き方を教えるのが、日蓮大聖人の師弟の仏法です。

(つづく)

 

ご投票宜しくお願いします↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント

  1. Witman123 より:

    信心して30年になります。関西の壮年です。私も多くの友と信心に励んできましたが、30年たって大半が退転、退会していきました。法華講に入り、学会にいまだ弓を弾き攻撃している輩もいます。爪上の土とはまさにこのことですね。つくづく学会員であることの福運と使命を感じるこの頃です。共に正義の師子として戦いましょう!

    • レオ より:

      はじめまして、witman123さん。
      私の友もいつしか最前線から消えていった人が多いです。

      「受くるはやすく持つはかたしさる間成仏は持つにあり、此の経を持たん人は難に値うべしと心得て持つなり」(1136ページ)
      公私ともに最悪の苦境の時にこそ、信心を貫けるかどうか。
      本物かどうかを試されているのですね。

      私も題目根本・学会活動根本に何とかここまで来ました。
      いよいよこれから! との思いで、ますます強盛な信心で、共に師子吼していきましょう。
      これから宜しくお願いします。