今年だけで200万遍

この記事は約3分で読めます。

 

本日、今年だけで200万遍のお題目をあげました。ほぼ毎日2時間30分を持続しています。再発心してからの32年間の通算では4709万遍となりました。自分らしく徹して御本尊様と向き合ってきました。これからも、いかなる苦難があろうとも紛動されず、とにかく1に題目、2に題目で歩んでいきます。唱題行について、7年前に書いた記事を微修正して再掲致します。

【ここから過去記事の再掲】

題目について思いつくままに、述べさせていただきます。

「題目は難しいです。なかなか上がりません」という言葉をよく聞きます。しかし考えてみれば題目は、本来、万人に開かれた修行法であり、形式だけを見れば、どんな人でも実践できる簡単な方式です。例えば、滝に打たれたりといった荒行や、何千kmを歩くという巡礼の旅も必要としません。体を痛めたり、欲望を断ち切るためと言って難行・苦行も必要ありません。

例えば、1回1回の勤行をするのに百万円札の束を供養する必要もありません。必要なお金は基本的に1円も掛かりません。戸田第2代会長は、線香代としきみ代だけで済む、とも仰っています。さらに出家した僧侶でなくとも唱えられますし、王侯貴族などの一部の特権階級である必要もありません。繰り返しになりますが、唱題行は万人に開かれているのです。

外国人であっても差別はありません。アフリカの人だろうと、アメリカ人、フランス人、中国人、インド人、ブラジル人、ドイツ人、韓国人、等々、どの国も民族も分け隔てなく、同じ題目を唱えることができます。このように修行法が極めて簡単で、万人に開かれているのは、御本仏・日蓮大聖人の万人救済の慈悲の現われなのです。

題目がなかなか上がらない、持続が難しいのは、己心や外からの障魔や惰性、人からの反対に負けてしまうからです。その意味でも、学会の組織について励ましあっていくことが、重要となります。具体的には、会合への参加や、報告・連絡・相談といった連携を取ることが、持続するための生命線ともなります。

そして何より、自分自身が日々、新しく発心していくことが大切です。凡夫の小才・浅智恵で、御本尊の力を「こんなものだろう」と推し量ってしまうのが、最も恐ろしく愚かしいことです。ある意味、唱題にしても信仰実践にしても、悩みがあるからこそ、苦悩が深いからこそ、大きく挑戦していけます。順風満帆な何の悩みもないような生活であれば、なかなか実践できないものです。その意味では、今ある悩みに、感謝してもいいくらいかもしれませんね。

「病によりて道心は起こり候なり」
と御金言にある通りなのです。この「病」という文字を人によっては、「経済苦」とか「家庭不和」「仕事の悩み」などと置き換えても良いかもしれません。病や苦悩があるからこそ、仏道を求める心は起こるのです。人生を真摯【しんし】に見つめ直すチャンスになるのです。まだまだ世界にも身近にも、奥底では題目を唱えたいと思っていても、唱えられない人がたくさんいます。創価の題目を唱えさせて、これ以上ない幸福境涯を、自他共に開いていきましょう。

(平30.7.20 父親に関する記述を稿を改めて記すことにし、本記事からは削除しました)

 

クリックを宜しくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


コメント